ワークライフバランス特集

ホーム

ワークライフバランス特集

ワーク・ライフ・バランスの推進

栃木県では、全ての職員が仕事と生活の両方を充実させる「ワーク・ライフ・バランス」を実現し、能力を最大限発揮できる職場環境づくりに取り組んでいます。

時差出勤、休日・休暇、テレワーク

勤務は原則として、午前8時30分から午後5時15分までです。ワーク・ライフ・バランスの確保や通勤混雑の緩和、環境負荷の低減等を目的として、一部の職場を除き、時差出勤(午前7時から午前10時までの間で30分毎に勤務開始時間を変更した勤務パターン)を選択することもできます。

完全週休2日制となっており、一部の施設等に勤務する職員等を除き土曜日と日曜日は週休日となっています。

年次休暇(有給休暇)は年度ごとに20日が付与されます。このほかにも夏季休暇、結婚休暇、産前・産後休暇等の特別休暇や、介護休暇・育児休業制度等があります。

また、場所にとらわれない柔軟な働き方として、業務内容に応じテレワーク(自宅やサテライトオフィスでの勤務)の実施を推進しています。

(参考リンク)

仕事と子育ての両立支援

栃木県では、男性職員も女性職員も、職員一人ひとりが仕事にも子育てにも喜びが見いだせる職場、互いに支援し合える職場、誰もが生き生きと働ける職場を目指し、仕事と子育ての両立を支援する制度の充実を図っています。

○子育てを応援する休暇制度等

○育児休業等取得状況 ※教育委員会、警察本部を除く

(1)育児休業取得率
  令和3(2021)年度 令和2(2020)年度
男性職員 36.8% 30.5%
女性職員 100.0% 100.0%
(2)男性職員の子育て目的の休暇取得率
  令和3(2021)年度 令和2(2020)年度
妻の出産時の休暇 91.6% 91.5%
妻の出産時の子の養育休暇 63.2% 62.2%

福利厚生

地方職員共済組合が、短期給付(健康保険)と長期給付(年金)のほか、次のような事業を実施しています。

  • 健康管理事業
    定期健康診断、人間ドック、婦人科検診、心の健康相談、歯の健康相談、健康教室などを実施しています。
  • 元気回復事業
    各種スポーツ大会、各種レクリエーション事業、サークル運営助成などを行っています。
  • 貸付事業
    住宅貸付(住宅購入等)、普通貸付(生活用品の購入等)、災害貸付(災害復旧)、特別貸付(入学、結婚、葬祭等)などの資金の貸付を行っています。

公務災害に認定された場合には、様々な補償が受けられます。

また、宇都宮市内に職員住宅があり、世帯・単身を問わず、入居が可能です。

ソフトボール大会
ソフトボール大会
観光施設入場券配布事業

職員インタビュー①

仕事と子育て両立中!!

 

保健福祉部食肉衛生検査所兼感染症対策課 新型コロナ対策推進担当

入庁年度

平成22年度

異動経歴

H22~ 安足健康福祉センター生活衛生課
H25~ 生活衛生課衛生・水道担当
H28~ 保健福祉課企画調整担当
R2~ 食肉衛生検査所検査第二課
R2~ 健康増進課兼務(12月~)
R3~ 現所属

Q.育児休業を取得しようとしたきっかけを教えてください。また、育児休業を取ることに対して、職場の雰囲気はどうでしたか?

1人目(長男)の時は妻の出産休暇を2日ほど取得したのみで、家事や育児のほとんどが妻にお任せとなってしまったので、2人目が生まれる時は長期の育児休業を取得すると決めていました。職場に意向を伝えたところ、上司には快く後押ししていただき、担当内での共有や事務の引継ぎなど、チームとしてサポートしていただいたことは感謝しかありません。私自身も、そういう先輩・上司でありたいと強く思いました。

Q.利用した休暇と復帰後の状況、育児休業制度等を取得した感想を教えてください。また、復帰はスムーズにできましたか?

1人目の時は妻の出産休暇を2日、2人目の時は妻の出産休暇に加え育児休業を10か⽉取得しました。家事や育児に関わることで、子どもの成長を間近で感じることができ、同時に自分自身も成長することができたと感じています。私の場合、育児休業からの復帰後の業務分担に配慮いただくなど、復帰してからも違和感なく業務に当たることができました。

Q.配偶者との家事・育児の役割分担など、仕事と生活を両立するために心がけていることを教えてください。

子どもの発熱等で急遽迎えに行かなければならない時でも、必ずどちらかが対応できるよう、前もってお互いの業務スケジュールを共有し調整することを心がけています。また、仕事については割り切りやメリハリを意識して業務に当たっています。

Q.仕事と子育ての両立を図る上で、栃木県庁はどのような職場だと思いますか。

私自身、上司や同僚の理解・サポートにより仕事と子育ての両立を図ることができているため、同僚や後輩から育児休業などの相談を受けた時は、自分の体験を元に可能な限り後押ししています。栃木県庁は、そういった意識や機運のバトンを繋ぎ、広げていくことができる職場だと思っています。

Q.県職員を目指している方へのメッセージをお願いします。

 家庭も仕事も一人でできることばかりではありません。支えてくれる家族や協力してくれる上司・同僚に頼り、頼られながら歩むことで、人として成長し充実した人生を送ることができると思います。支え合いながら共に成⻑していく仲間が増えることを楽しみに待っています。

ある1日のタイムテーブル

  • 6:00 起床・朝食準備・登園登校準備
  • 7:10 長男登校(旗振り)
  • 7:30 長女保育園送り・出勤
  • 9:00 登庁
  • 16:30 学童・保育園迎え(時間休)
  • 18:00 帰宅・夕食準備
  • 20:30 入浴
  • 21:30 寝かしつけ
  • 22:00 翌日準備
  • 24:00 就寝

職員インタビュー②

「ワーク・ライフ・バランス実践中!!」

 

農政部河内農業振興事務所 農村整備部整備課調査保全チーム

入庁年度

令和2年度

異動経歴

R2~ 現所属

Q.仕事と趣味(陸上競技)をうまく両立させているようですね。詳しく教えてください。

小学校から大学まで陸上競技を続けており、「社会に出てからも陸上競技は続けたい!」と思っていました。入庁してからは100mハードルと走幅跳を専門に、楽しみながら競技を続けています。練習は、主に勤務後や休日に行っており、時々、大学生の練習に混ぜてもらっています。社会に出てからも誰かと一緒に練習できる環境があることは、とても幸せなことだと感じています。

Q.趣味(陸上競技)を充実させていることについて、職場など周囲の人の反応や雰囲気はどうですか。

両親や祖父母も陸上競技を続けることを応援してくれていて、感謝しています。また、職場でも陸上関係のことで声をかけてくださる方がいるので、大会で良い結果が残せるよう、日々精進しています。

Q.仕事とプライベートを両立させるために心がけていることを教えてください。

仕事に支障がでるような「大きな怪我をしないこと」を心がけています。私自身、肉離れ、捻挫、骨折など、怪我をすることが多かったので、無理な練習をしないことはもちろんですが、入庁してからは「怪我をしないためのトレーニング」を心掛けるようになりました。

Q.仕事とプライベートの両立を図る上で、栃木県庁はどのような職場だと思いますか。

私は、陸上競技の他に学会への投稿論文も執筆していたので、勤務後に練習時間と自由時間の両方を取れることが魅力的な点だと思っています。1日の中で、仕事以外に様々なことができる時間があるということは、この先の人生を豊かにするのではないかと感じています。

Q.県職員を目指している方へのメッセージをお願いします。

自分の生活の中で「何を大切にするのか」は人それぞれで、年齢によっても異なってくると思います。栃木県庁という職場は、仕事に励みながら「自分にとって大切なもの」に時間を費やせる場だと感じています。栃木県庁で「自分にとって大切なもの」を大事にしながら、この先の人生を歩んでみませんか?

ある1日のタイムテーブル

  • 6:50 起床
  • 7:00 朝食・出勤準備
  • 7:45 出勤(自転車)
  • 8:30 勤務開始
  • 17:30 退庁(自転車)
  • 18:00 練習開始
  • 19:30 練習終了
  • 20:00 夕飯
  • 20:30 自由時間
  • 24:00 就寝