採⽤情報トピックス

ホーム

採用試験情報

採⽤情報トピックス

特別枠試験(行政・総合土木)

これまで募集していた⾏政職に加え、令和5(2023)年度より総合⼟⽊職の試験を開始します。

ポイント1 専門試験なし

第1次試験は基礎能力検査と論文試験を実施します。専門試験はありませんので、民間企業を志望している方も受験がしやすい試験です。
※総合土木職については、第2次試験で専門分野について質疑応答を行うプレゼンテーション面接を実施します。

ポイント2 早期に合格決定

最終合格発表は通常の大卒程度試験より2か月半早い6月上旬です。
また、6月に実施する通常の大学卒業程度試験と併願が可能です。

社会人対象試験(行政・林業・総合土木・保健師)

これまで募集していた⾏政職・林業職・総合⼟⽊職に加え、令和5(2023)年度より保健師の試験を開始します。

ポイント1 専門試験なし

いずれの職種も社会人経験等を重視しますので、第1次試験での専門試験はありません。
なお、林業職・総合土木職・保健師については、各職種に応じた専門性を確認する面接試験を第2次試験で実施します。

ポイント2 受験可能年齢の引上げ

林業・総合土木・保健師については、現在の受験可能年齢が60歳未満(令和5(2023)年度)に引上げとなります。
なお、各職種に係る3年以上の職務経験が必要となります。

職員インタビュー(特別枠試験(行政))

産業事故の未然防止により、くらしと経済を支えます!

 

産業労働観光部 工業振興課保安担当

入庁年度

令和4年度

異動経歴

R4~ 現所属

Q.栃木県職員になろうと思ったきっかけは何ですか。

私は、高校卒業まで栃木県、大学4年間を県外で過ごしました。大学2年生の時、栃木県出身の学生と経営者で意見交換をする「栃木 大会議」というイベントに参加し、栃木県の地域課題の解決に向けて活動をしている学生団体と交流したことをきっかけに、「自分も栃木県のために何かがしたい!」と考えるようになりました。その後、就職活動をしていく中で栃木県に一番関わることのできる仕事は県職員ではないかと考え、県職員になろうと決意しました。

Q.採用試験のハードルはどのように感じましたか。

私は民間企業と栃木県庁を併願していましたが、基礎能力検査が民間企業の採用試験と非常に近いものであり、専門試験もなかったため、負担は重すぎず、余裕を持って試験に臨むことができました。そのため、口述試験の対策にも時間を割くことができ、試験本番では「栃木県庁で働きたい!!」という気持ちを試験員に対して精一杯伝えることができたと思っています。また、試験日程が通常の公務員試験よりも早いため、就職活動を早く終えることができました。

Q.現在の担当業務を教えてください。また、職場の雰囲気を教えてください。

保安担当に配属され、産業保安に関する仕事をしています。産業保安に関する行政の役割として、法令に基づく許認可や事業者指導が挙げられます。私は電気工事業に関する許認可や電気工事士の免状の交付に関する仕事を中心に、火薬類やLPガスの事業者への立入検査も担当しています。どの業務も事業者の意見や考え方に直接触れることになるので、とても勉強になります。また、職場の雰囲気は明るく、分からないことなども聞きやすいです。

Q. やりがいを感じるのはどのようなときですか。

私がやりがいを感じるのは、感謝を伝えられるときです。メインで担当している「電気工事業関係の許認可」は高齢の申請者の方が多く、電話での問合せが多い仕事です。申請等の手続きが複雑であるため、「一つ一つの仕事に全力で取り組む」という目標の下、ゆっくり丁寧に説明することを心掛けています。ある申請者の方から「丁寧に教えてくれてありがとう」と伝えられた時は、とてもやりがいを感じました。

Q. 県庁に入る前と後でイメージは変わりましたか。

入庁する前は、県職員の仕事は庁舎でずっとパソコンに向かい合っているものだと思っていましたが、県庁に入り業務を始めると出張も多く、県民と接する機会が多い仕事であると分かりました。また、県職員は「お堅い」というイメージを持っていましたが、実際は皆さん優しく接しやすい方ばかりで、とても居心地が良いです。

Q.仕事を進める上で心掛けていることや大切にしていることは何ですか。

「一つ一つの仕事に全力で取り組む」という目標で、日々業務を遂行しています。申請や届出は軽微なものから複雑なものまで様々ですが、いずれも法律で義務づけられたものであり、かつ事業者にとって重要な手続きになります。このような申請等に対して生半可な気持ちで審査することは、事業者に対して失礼だと考え、全ての業務に対して全力で取り組むように心掛けています。

Q.仕事以外の生活について教えてください。

休日は、オートバイに乗ってツーリングをすることが多いです。県内の山道を走ることもあれば、県外に出て海沿いをずっと走ることもあります。夏には特別休暇の1つである夏季休暇を利用して、避暑地に行ってリフレッシュしました。

Q.県職員を目指している方へのメッセージをお願いします。

県職員の業務は目立つものばかりではないですが、どこかで誰かの役に立っている仕事ばかりです。皆さんと一緒に、栃木県のために仕事ができることを楽しみにしています!!

職員インタビュー(社会人対象試験(総合土木))

当たり前の暮らしを作り、大切に守り続けることができる仕事

 

県土整備部道路保全課 計画保全担当

入庁年度

平成29年度

異動経歴

H29~ 大田原土木事務所 保全部 保全第一課
R2~  現所属

Q.採用試験のハードルはどのように感じましたか。

 関西地方出身で、移住(Iターン)を前提とした受験のため、移動は大変でしたが、第1次試験は教養試験と論文試験のみであったことから、プライベートの時間を割いて専門試験対策を行う必要がなく、受験へのハードルは他自治体よりも低く感じました。
 社会人対象採用試験であることから、第2次試験の口述試験では筆記での専門試験に比べ、土木行政での実務上必要不可欠な知識を問う質問が多くあり、土木行政を行う上で必要な能力を的確に試験していただいた印象です。

Q.栃木県職員になろうと思ったきっかけは何ですか。

前職は出身地の市役所の土木職として、道路の維持補修工事や道路改良工事などに携わっていました。
前職では規模の小さな維持補修工事が多く経験できる一方で、大規模な道路構造物を作る工事や防災工事、河川工事等を経験できず、大規模な土木工事を経験したいと感じていました。そこで、市ではなく県であれば、大規模な土木施策に設計段階から携わることができ、多くの方の生活に貢献できるという点に魅力を感じ、県職員になりたいと考えました。

Q.現在の担当業務を教えてください。また、職場の雰囲気を教えてください。

現在は、道路アンダーや地下道の長寿命化修繕計画の策定、道路アンダー補修工事や道路標識の更新工事などの予算管理を担当しています。道路保全課は、土木構造物全般の維持管理を行っており、老朽化対策以外にも冠水対策や防災対策など、土木行政が抱える問題の大部分を扱っています。
職場は若い職員も多く、栃木県の土木構造物の将来を真剣に考える際にも複数人でアイデアを出し合うなど、非常に風通しの良い職場です。

Q.民間で働く場合との仕事の違いや、これまでの社会人経験が生きていると感じることについて教えてください。

民間企業では様々な現場条件に合わせて、基準や指針、規則などに則り、安全に工事を行います。一方、自治体では現場条件に向き合いながら工事を行うことはもちろん、時には基準そのものを見直す等の改善策を検討することもあります。仕組みを変えていけるのは自治体で働くことの醍醐味の一つだと考えています。

Q.県庁に入る前と後でイメージは変わりましたか。または、県職員の魅力は何だと思いますか?

県職員の一番の魅力は、道路・河川・砂防施設など、多様な業務に携われることだと思います。
また、県職員のイメージも含め、栃木県の県民性として内向的な方が多いと考えていましたが、そのようなことは全くありませんでした。普段から冗談を言い合うなど、個性的でユーモアがある方が多く、想像していた以上に風通しが良くて、楽しい職場環境だと感じました。

Q.仕事でやりがいを感じるときや、今までに印象に残っていることを教えてください。

土木行政に携わる以上、やはり工事の完成が一番やりがいを感じる瞬間です。また、令和元年に台風による豪雨災害を経験し、河川や道路の被災箇所の調査や、応急的な復旧作業を指示するなど、土木行政が県民の生活に直結していることを強く感じ、仕事に対する責任感を再認識する機会となりました。

Q.県職員の福利厚生は充実していると思いますか?

通常の有給休暇のほか、子どもが風邪を引いたときなどに取得できる「子の看護休暇」制度も設けられているため、有給休暇は自分自身のリフレッシュのために活用するなど、計画的に取得する休暇と切り分けることができています。

Q.社会人対象採用試験の受験者へのメッセージをお願いします。

当初は、Iターンである自分にとっては新天地となる栃木県での勤務は不安で戸惑いましたが、社会人対象試験の採用者をはじめ、転職を経験した職員が意外にも多く、とても安心しました。また、県外出身者も多く、とても働きやすい組織です。皆さんもこれまでの経験を生かし、栃木県のために一緒に働きましょう。